2020-2022 山形大学 テクニカルシーズ
34/108

:http://hatano.yz.yamagata-u.ac.jp/NONNNNOOOR3R1R2R1OR21,2-diolR1NNNNRCF3NOR21,2-diamineR3R1o-vinyl-fluoroacetophenonebisphenolA-complexOHOHOR2HOOCOHHONOoctylphenol-complexDRD156TMINOMC-PROXYLhomo-allylamineButaverine最最近近,,研研究究室室でで作作らられれたた化化合合物物でですす!!みみななささんんよよろろししくく!!!!  ((**^^__^^**))  固液撹拌槽内における粗大粒子の運動の様子粒子の分散による主流の撹乱効果を利用し,槽壁での伝熱促進を実現させる研究の一例固液噴流層装置内での粒子浮遊の様子左側は装置内に流れ誘導部がない場合で,噴流層が偏在化している。右は流れ誘導部の効果により安定した噴流層が形成されている。HOCH2NR1R2COOHCOOMeKK.. BB.. SShhaarrpplleessss 先先生生ととととももにに((ノノーーベベルル化化学学賞賞受受賞賞者者))32内 容内容:【伝熱促進】【伝熱促進】① 浮力による二次流れの利用① 浮力による二次流れの利用② 粗大粒子による主流撹乱効果の応用② 粗大粒子による主流撹乱効果の応用③ 超臨界流体の物性変化の利用③ 超臨界流体の物性変化の利用④ 渦巻き流路内の二次流れを利用した伝熱促進④ 渦巻き流路内の二次流れを利用した伝熱促進⑤ 境界層干渉を利用した伝熱促進⑤ 境界層干渉を利用した伝熱促進 【撹拌操作】【撹拌操作】① 気液撹拌槽におけるガスホールドアップと物質移動① 気液撹拌槽におけるガスホールドアップと物質移動② 固液撹拌槽内壁熱伝達に及ぼす粗大粒子添加の影響② 固液撹拌槽内壁熱伝達に及ぼす粗大粒子添加の影響【固液二相流】【固液二相流】① 界面活性剤添加による固液二相流の圧力損失低減効果① 界面活性剤添加による固液二相流の圧力損失低減効果② 固液噴流層内の粒子浮遊と壁面伝熱特性② 固液噴流層内の粒子浮遊と壁面伝熱特性アピールポイント:アピールポイント物体の加熱冷却,流体の攪拌流動はベーシックな研究内容ですが,あらゆる分野で役立つ重要な単位操作です。 物体の加熱冷却、流体の攪拌流動はベーシックな研究内容ですが、あらゆる分野で役立つ重要な単位操作です。分  野: 物質化学工学専  門: 化学工学分 野E-mail : toka@yz.yamagata-u.ac.jp専 門Tel : 0238-26-3151   E-mail ・ toka@yz.yamagata-u.ac.jpFax : 0238-26-3151                Tel ・ 0238-26-3151HP : http://acebe.yz.yamagata-u.ac.jp/laboratory/applied-Fax ・ 0238-26-3151chemistry/engineering/labo_026/HP ・ http://acebe.yz.yamagata-u.ac.jp/laboratory/applied-chemistry/engineering/labo_026/物質化学工学化学工学化学バイオ工学科有機合成化学: 0238-26-3117:0238-26-3413内容:内 容機能性有機材料や生理活性物質を大量合成する上で、反応の簡 機能性有機材料や生理活性物質を大量合成する上で、反応の簡便さ、安全性、経済性、環境的な配慮は、最近の有機合成に欠かす事ができません。そこで、当研究室では、信頼できる有機合成反応の開発と高効率な有機合成ルートの探索を行っています。特に、単位反応の収率アップや光学活性化合物のジアステレオマー塩法による分離が得意です。これまでに共同研究では、10段階程度の化合物の合成、単位反応に新規触媒の探索、光学活性な機能性材料の開発を行ってきました。アピールポイント:アピールポイント当研究室には、有機合成を行える腕のいい合成化学者がそろっ 当研究室には、有機合成を行える腕のいい合成化学者がそております。合成でお困りの際には、是非、お声がけください。(おろっております。合成でお困りの際には、是非、お声がけください。(おかげさまで、数社のお客様から御依頼を頂いております。まだ、若干の余裕がございますので、お急ぎください!)。分 野:化学バイオ工学科専 門:有機合成化学分 野E-mail:hatano@yz.yamagata-u.ac.jp専 門TelE-mail ・ hatano@yz.yamagata-u.ac.jpFaxTel ・ 0238-26-3117Fax ・ 0238-26-3413HPHP ・ https://bio.yz.yamagata-u.ac.jp/L-hatano.html便さ、安全性、経済性、環境的な配慮は、最近の有機合成に欠かす事ができません。そこで、当研究室では、信頼できる有機合成反応の開発と高効率な有機合成ルートの探索を行っています。特に、単位反応の収率アップや光学活性化合物のジアステレオマー塩法による分離が得意です。これまでに共同研究では、10段階程度の化合物の合成、単位反応に新規触媒の探索、光学活性な機能性材料の開発を行ってきました。かげさまで、数社のお客様から御依頼を頂いております。まだ、若干の余裕がございますので、お急ぎください!)。K. B. Sharpless 先生とともに(ノーベル化学賞受賞者)「効率よく」流したり混ぜたり温めたり冷やしたり…キーワード[ 伝熱工学、流体工学、撹拌工学 ]有機合成と反応開発キーワード[ 有機合成、機能性有機材料、生理活性物質 ]教授 門叶 秀樹准教授 波多野 豊平

元のページ  ../index.html#34

このブックを見る