2020-2022 山形大学 テクニカルシーズ
ページ数:108
Flash Playerが無効またはバージョンが古いため閲覧できません。
こちらから、Flash Playerの実行許可または最新バージョンのダウンロードをしてください。

目次
- 2020-2022 テクニカルシーズ 表紙
- 社会・産業界で役立つ研究を推進 [中島 健介]
- 目次
- 【高分子・有機材料】
- プラスチック成形による新たなものづくり研究[伊藤 浩志]
- 高性能有機光・電子機能材料の研究開発[岡田 修司]
- オンデマンド高分子ナノ複合分散体の精密設計法の開発[川口 正剛]
- 原子間力顕微鏡を用いた高分子の分子鎖レベルでの研究[熊木 治郎]
- ナノカーボン分散液の物理化学と応用[佐野 正人]
- 高分子材料の流動制御と成形加工性[杉本 昌隆]
- 炭素材料/樹脂複合体の分子レベルからの革新的精密界面設計[高橋 辰宏]
- 高分子レオロジーの理論・シミュレーションによる予測[滝本 淳一]
- フレキシブル印刷型有機エレクトロニクスの基盤技術と応用展開[時任 静士]
- 微量成分添加による成形加工性に優れた材料の設計~レオロジーと成形加工~[西岡 昭博]
- 環境低負荷な有機エレクトロニクス用高分子材料の開発[東原 知哉]
- 熱に強い有機材料(芳香族ポリケトン)の開発[前山 勝也]
- 高分子・有機材料の精密解析による高機能化・高性能化[松葉 豪]
- 精密重合と自己組織化を基盤とした先端機能材料の開発[森 秀晴]
- ハイブリッド薄膜電解メッキと再生可能エネルギー[吉田 司]
- 高分子材料をモデリングする[香田 智則]
- 分子の潜在能力を引き出し、超高性能な有機電子デバイスをつくる[笹部 久宏]
- Dynamics and rheology of soft materials[Sukumaran Sathish Kumar]
- 生体機能計測・制御を目指した電気化学バイオデバイスの開発[長峯 邦明]
- 精密合成+生体ハイブリッド[鳴海 敦]
- 実験・理論・データ科学の融合による光・電子機能性有機材料の開発[松井 弘之]
- 非晶質有機膜の構造分析・制御と光電子デバイス応用[横山 大輔]
- 高分子成形加工による構造制御と高機能化[石神 明]
- 液相プロセスによるグラフェンの作製と機能化[沖本 治哉]
- 機能性材料システム設計と薄膜デバイス応用[関根 智仁]
- 高分子複合材料成形品の物性発現機構解明と高機能化[高山 哲生]
- ペロブスカイトナノ結晶の開発と発光デバイス応用[千葉 貴之]
- 高性能高分子材料の開発および構造解析[西辻 祥太郎]
- π電子系高分子の配列制御と有機デバイスへの応用[山門 陵平]
- 【化学・バイオ】
- 大気圧プラズマを用いたナノ・マイクロ構造の作製[會田 忠弘]
- 電気化学と光計測を応用した細胞診断技術の開発と医療応用[阿部 宏之]
- 機能性低分子有機ゲル化剤の開発[伊藤 和明]
- 機能性セラミックスの開発と合成[鵜沼 英郎]
- 物質の計測・物質の分離・環境モニタリング[遠藤 昌敏]
- 天然資源を有効利用する機能性材料の創製[落合 文吾]
- パソコンをセンサーにするUSB変換器[神戸 士郎]
- 火災・爆発と安全工学[桑名 一徳]
- 疾患関連蛋白質を標的とした薬剤開発(医薬品化学)[今野 博行]
- 資源循環 : 高温液相反応による未活用廃有機資源のリサイクル[多賀谷 英幸]
- リチウム電池の内部情報を簡単な装置で引きだす原理と技術![仁科 辰夫]
- ヒトが『しっとり感』を感じるメカニズム[野々村 美宗]
- デバイスの高性能化を実現するナノ材料の創成[増原 陽人]
- 持続的発展社会実現のためのインテリジェント材料開発[松嶋 雄太]
- 材料化学・基礎医学に基づいた生体機能と組織の再生[山本 修]
- 穏和な条件下で高機能な無機固体をつくる[川井 貴裕]
- 分子構造を制御できる高機能両親媒性分子の開発[木島 龍朗]
- 呼吸器疾患を治す新薬の開発[黒谷 玲子]
- 研究分野 :機能性材料の開発[佐藤 力哉]
- コロイドの凍結過程で生じる粒子凝集構造とその制御[宍戸 昌広]
- 金属酸化物の界面現象と導電機構[立花 和宏]
- 化学感覚細胞のセンサー機能研究[恒成 隆]
- 「効率よく」流したり混ぜたり温めたり冷やしたり…[門叶 秀樹]
- 有機合成と反応開発[波多野 豊平]
- 光ナノ計測 : 超解像蛍光顕微鏡によるバイオナノイメージング[堀田 純一]
- SDGs達成に貢献するプロセスシステム設計[松田 圭悟]
- 微生物と酵素の活用[矢野 成和]
- 石灰石の微粒化プロセスの最適化[小竹 直哉]
- 乳酸が運動能力に果たす役割[齊藤 直]
- 神経系を介した人工的エネルギー代謝制御[佐藤 大介]
- Mechanical Stimulation In Tissue Development[カジイ グルサン アラシャティ]
- 高分子溶液のゲル化に関する研究[神保 雄次]
- 循環型社会構築のためのバイオマスの利用技術開発[高畑 保之]
- マイクロ波によるゼオライト合成、雪冷房システムの熱的設計[樋口 健志]
- 気相合成: 燃焼合成法による新規材料・デバイスの開発[藤原 翔]
- 最重安定元素ビスマスを含有した機能性高分子の創成[松村 吉将]
- 生体機能性材料の開発と細胞を使った分析・評価[右田 聖]
- 新規触媒反応系の開発[皆川 真規]
- モノクローナル抗体作製技術を駆使した疾患生物学研究[横山 智哉子]
- 【情報・エレクトロニクス】
- 強力超音波とその工業的応用[足立 和成]
- 磁性薄膜の磁化反転ダイナミクスの研究[稲葉 信幸]
- 3Dオブジェクトの陰関数表現の研究[神谷 淳]
- 機械学習による音声・音響情報処理[小坂 哲夫]
- ネットワークプロトコルとネットワークシステムの研究・開発[小山 明夫]
- 音声通信品質の測定とその高精度実時間推定に関する研究[近藤 和弘]
- 走行する電気自動車への無線電力伝送[齊藤 敦]
- “三次元不透明物体の光波断層画像測定”[佐藤 学]
- テラヘルツ波デバイス開発とセンシング応用[中島 健介]
- 知覚・認知・感性とそのヒューマンインタフェースへの応用[野本 弘平]
- 脳波をはじめとする生体信号の解析による人間の認知・判断の評価および状態・情動の定量化[深見 忠典]
- 人間の感覚・感性を科学的・工学的に測定・評価する[山内 泰樹]
- ナノテクノロジーを利用した太陽エネルギーの変換[有馬 ボシール アハンマド]
- 生体情報処理の視点に基づいた論理回路の研究[内澤 啓]
- ガスセンサ・マイクロマシンの研究[奥山 澄雄]
- 生体親和性材料の精密加工[金子 勉]
- 改良型自己組織化マップを用いた多変量データの解析[木ノ内 誠]
- 高性能メッシュレス法の開発[齋藤 歩]
- プラズマー材料相互作用の分子シミュレーション[齋藤 誠紀]
- 帯電と除電を操って、測る、動かす、くっつける[杉本 俊之]
- 光通信方式の研究とその応用[高野 勝美]
- 固体中の電子スピンによる新しいエレクトロニクス素子研究[高橋 豊]
- 自然界と社会の構造の解明(複雑系科学)[田中 敦]
- グリーンエレクトロニクス技術~結晶成長からデバイスへ~[成田 克]
- パルスパワー非加熱生鮮食品殺菌法の研究[南谷 靖史]
- 確率的モデリングとデータサイエンス[安田 宗樹]
- 医用・診断用超音波[柳田 裕隆]
- IoTセンサネットワークシステム『測って』『処理して』『飛ばす』[横山 道央]
- 半導体/金属ナノ構造を用いた高効率・高機能発光素子の創成[大音 隆男]
- 高温超伝導薄膜内遮蔽電流密度の高性能解析とその応用[高山 彰優]
- 口コミ型情報推薦システム[武田 利浩]
- 低消費電力・高性能コンピュータアーキテクチャ[多田 十兵衛]
- 限られた電力で駆動するセンサ・集積回路・IoTシステムの研究[原田 知親]
- 高温超伝導テラヘルツ波検出器の開発[山田 博信]
- 【機械システム】
- 磁気力による様々な流体の対流熱伝達制御[赤松 正人]
- ロボット技術を活用して社会に貢献[井上 健司]
- 材料の微視組織形成過程の計算機シミュレーション[上原 拓也]
- 金属材料の力学挙動の研究とそのモデリング[黒田 充紀]
- 3Dマイクロ振動アクチュエータ、細胞機能制御システム開発[小沢田 正]
- テレロボティクス~深海から宇宙まで極限環境に挑むロボティクス~[妻木 勇一]
- 柔軟ロボットのための関節角を使わない運動計画と制御[水戸部 和久]
- MEMS・ナノデバイスと微細加工プロセスの開発[峯田 貴]
- スマートな材料の創成と評価[村澤 剛]
- 乳がん検診用屈折コントラストX線CT装置の開発[湯浅 哲也]
- 自動車のドアミラー後流に関する多重スケール構造の可視化[李鹿 輝]
- インボリュート歯車の設計と性能評価[大町 竜哉]
- カーボン物質を添加した複合物質の熱伝導率測定法の開発[奥山 正明]
- 熱と流れの研究と応用[鹿野 一郎]
- 渦のダイナミクスを理解して、乱流 ・乱流燃焼を制御する[篠田 昌久]
- 全方向駆動歯車に基づく動力伝達機構[多田隈 理一郎]
- 気液二相流や多相流のモデリングと解析技術の開発・応用[中西 為雄]
- リンク機構を用いた脚部動作の補助に関する研究[南後 淳]
- レーザー微細プロセッシングと光MEMS[西山 宏昭]
- 生体分子モーターの機能解析とナノ制御への応用[羽鳥 晋由]
- 生体由来材料を足場としての幹細胞の分化促進と再生組織の構築[馮 忠剛]
- 超音波マイクロバブル発生技術の開発とその応用[幕田 寿典]
- 制御理論とそのロボット制御システムへの応用[村松 鋭一]
- GPUを用いたリアルタイムOCTの開発とその応用研究[渡部 裕輝]
- 組み込み技術と制御工学によるロボットや機械システムの高度化[有我 祐一]
- 振動・騒音の制御、および振動を利用する機器の設計と研究[井坂 秀治]
- 計算神経科学と人工知能[姜 時友]
- ナノ粒子散乱性媒体によるふく射伝熱制御[江目 宏樹]
- 動力伝達装置(パワートレイン)に関する研究・開発[小松原 英範]
- 人工筋肉の開発・制御とソフトロボットへの応用[戸森 央貴]
- 融解⇔凝縮⇔蒸発[安原 薫]
- 【建築・デザイン】
- 子ども環境と復興まちづくり[佐藤 慎也]
- 歴史的建造物の保存と活用[永井 康雄]
- 有機太陽電池を利用した建築設備と5G向け電磁波遮蔽・吸収材[日髙 貴志夫]
- 杭基礎建物の損傷メカニズムと耐震設計の高度化[三辻 和弥]
- 版画と拡張された版概念による社会的アプローチ[八木 文子]
- 既存木質構造物の耐震性能評価と動的解析モデルの開発[汐満 将史]
- 持続可能な地域を共に創るしくみの構築と実践[高澤 由美]
- 伝統木造伝統木造構法の再評価と再生改修のデザイン[濱 定史]
- 【システム創成】
- 新奇なπ共役系有機材料の創出[片桐 洋史]
- 多重管型マイクロリアクタによる単分散複合ナノ粒子の調製[木俣 光正]
- 液面を浮遊するマイクロスラッジを回収する不思議なしかけ[近藤 康雄]
- 原子界面制御による高機能デバイスの創成研究[廣瀬 文彦]
- やわらか材料×AI・デジタル技術による未来産業共創と社会実装[古川 英光]
- 非線形・むだ時間系の制御系設計[秋山 孝夫]
- 有機薄膜太陽電池に光を閉じ込める光制御技術[久保田 繁]
- 結晶性ゲルの創成と応用[宮 瑾]
- 連結技術による次世代バイオ医薬開発と酵素の分子構造解析[真壁 幸樹]
- 高分子包装と成形加工のメカニズム・構造解析[宮田 剣]
- 自然界に学び創造するソフトマター工学[吉田 一也]
- 【数物学】
- スピンを制御して新機能、超強力永久磁石の開発[加藤 宏朗]
- 無限対称性から可解模型の厳密解を構成[小島 武夫]
- 植物由来物質を利用した高分子合成[羽場 修]
- 強磁性形状記憶合金についての基礎研究[安達 義也]
- うそをつく人工知能・説得する人工知能[大槻 恭士]
- ナノ構造を制御した超強力マグネットの開発[小池 邦博]
- 【学部共通】
- 金融マンのための事業価値評価法とイノベーション人材の育成[小野 浩幸]
- 機械学習による研究室データの判別とその電池管理への応用[伊藤 智博]
- 皆が過ごしやすいコミュニティとは?メンタルヘルスの視点から[中澤 未美子]
- 異なる背景を持つ参加者による日本語での意思決定プロセス[仁科 浩美]
- 酵素活性を指標とした食品状態評価法の開発[野田 博行]
- 生体分子の振る舞いを経時的に観察[古澤 宏幸]
- 【有機材料システム研究推進本部】
- フレキシブル有機エレクトロニクス基盤技術(仲田/古川/結城/向殿)["仲田 仁・向殿 充浩・古川 忠宏・結城 敏尚"]
- プリンタブル有機電子材料の機能開発とデバイス応用[熊木 大介]
- 次世代フレキシブル有機EL技術の研究[硯里 善幸]
- 高密度塗布型有機トランジスタの研究[水上 誠]
- 有機・シリコン半導体集積回路の研究[趙 勝一]
- 産学官連携のページ
- 共同研究
- 受託研究
- 奨学寄附金
- 受託研究員
- 学術指導
- 山形大学米沢キャンパスへのアクセス
- 荒川サテライト・東京サテライト・最上サテライト
- 索引
ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108